失敗しないお墓づくり[耐震性] 2020年8月10日 2020年8月28日 WRITER 石屋のあすか この記事を書いている人 - WRITER - 石屋のあすか 建物で一番重要なのは、やはり基礎。見えない部分ほど丁寧に施工してこそ職人技。 基礎写真① 土地の大きさが約1m×1mとちょっと小ぶりですが、墓石のみがちょうど据えれる大きさです。 基礎写真② 土地全体を約30cm堀りおこします。 基礎写真 ③ 四角に砕石を置きます。 中央にある丸いものが納骨室です。 ねん土質な赤土を筒状にし、素焼きされたものです。 容量が大きいのが特徴で、1度に大人の方のお骨が8名は入れる大きさなので、世代を越えて永くご利用いただけます。 また、納骨室に水が入っても、すばやく土が吸収してくれるので、いつも衛生的です。 基礎写真 ④ 全体に軽石を敷きつめたら、水を打ち土壌をしめます。 昔はここまでの工程でした。 大量の水を使うことで土をしめることができます。先人の知恵です。 納骨室の底は土のままです。お骨が早く土になるためです。 基礎写真 ⑤ モルタルを流し込み、水平にならした状態です。 乾燥したら基礎の完成です。 基礎写真⑥ 土地が大きく外柵も建てる場合の作業風景です。 墓地整備をして年数の浅い場所や土壌によりますが、外柵の部分を掘り起して、しっかり地盤を固めます。 基礎写真⑦あとは写真③④と同じ工程をして外柵部分の基礎の完成です。 基礎写真⑧ お墓を据える中央は①~⑤の工程ののち墓石部分の基礎の完成となります。 墓石 失敗しない墓づくり◇耐久性◇墓石の価格◇国産石◇機能性◇デザイン性◇耐震性墓石のご紹介 お墓のリフォームプチ・リフォームお墓参り代行お墓のお手入れ商品墓じまいお墓の豆知識6つの特徴資料請求 この記事を書いている人 - WRITER - 石屋のあすか 前の記事 -Prev- 墓石のご紹介 次の記事 -Next- 失敗しないお墓づくり[機能性・デザイン性] 関連記事 - Related Posts - 失敗しないお墓づくり[機能性・デザイン性] 失敗しないお墓づくり[日本の風土にあった国産石] 失敗しないお墓づくり[一番知りたい墓石の価格] 失敗しないお墓づくり 最新記事 - New Posts - パワーストーン・天然石 勾玉 パワーストーン・天然石 ひょうたん根付け パワーストーン・天然石 携帯ストラップ ひんやりマット、ペットの肖像、お墓