会社案内

Contents
展示場
岡崎本店(本社)

有限会社 小野石材

■アクセスマップ
年中無休 *ただし盆、正月はお休みです。
営業時間:午前9時~午後6時
日曜、祝日のご来店は、ご予約をお願いします。
〒444-0009
愛知県岡崎市小呂町字新志5-40(石の公園団地)
TEL:0564-24-6360 FAX:0564-25-2745
フリーダイヤル:0120-49-6360
E-mail:メールフォームはこちら
幸田展示場
愛知県額田郡幸田町大字菱池字下田38
(ジョイプラザ幸田第一駐車場内)

■アクセスマップ
毎週土、日曜日営業
営業時間:午前10時~午後4時
豊橋5坪展示場

愛知県豊橋市石巻本町字東野14-17
(農協石巻店裏)
■アクセスマップ
田原展示場

愛知県田原市豊島町黒下20-1
(東海漬物となり)
■アクセスマップ
幡豆展示場

愛知県西尾市鳥羽町壱丁田28-3
(鳥羽交番前)
■アクセスマップ
毎週金、土曜日営業
営業時間:午前10時~午後4時
稲沢展示場

愛知県稲沢市一色下方町260-1
(JAみどりの里支店敷地内)
■アクセスマップ
展示場の見学について
*各展示場とも、営業日以外でもご連絡頂ければ係りの者がご案内致します。
岡崎本店は加工工場と隣接しており、工場見学ができます。
お墓づくりの様子がまじかにご覧いただけます。
web又はお電話でご連絡頂ければご自宅から岡崎本店までご送迎致します。
石屋のあすかと地元について
社歴
1907年(明治40年) | 初代、小野玉市創業始める |
---|---|
1916年(大正 5年) | 2代目、小野龍男誕生 |
1941年(昭和16年) ~1947年(昭和22年) |
戦争のため休業 |
1948年(昭和23年) | 3代目、小野文博誕生(現社長) |
1972年(昭和47年) | 4代目、小野正浩誕生(現専務) |
1975年(昭和50年) | (協)岡崎石製品工場公園団地操業開始 |
1978年(昭和53年) | 秋田県立小泉潟公園「水心苑」 製作 |
1979年(昭和54年) | 奈良県平城宮基礎事業 |
1980年(昭和55年) | 飯盛霊園噴水 製作 |
1982年(昭和57年) | 墓石の製造を導入 奈良帝塚山大学キャンパス 各種公共事業 |
1987年(昭和62年) | 大阪中之島公園事業 |
1990年(平成 2年) | 本社工場増築、事務所新築 |
1994年(平成 6年) | 関西国際空港慰霊碑製造事業 |
1999年(平成11年) | 幸田墓石展示場オープン |
2000年(平成12年) | ホームページ 製作 |
2001年(平成13年) | 豊橋5坪展示場オープン |
2002年(平成14年) | 田原展示場オープン |
2005年(平成17年) | 幡豆展示場オープン |
2007年(平成19年) | 稲沢展示場オープン |
ご挨拶
「創業明治40年」「4代目」。他業種では「結構古いじゃん。」と思われるのでしょうが、石材業界では、8代目、10代目なんて当たり前。胸はって「4代目」と言える身分ではありません。これまで、商いをしてきて、不老舗?(老舗ではないこと)にどれだけくやしく思ったか。
石材産業が始まり、約400年、歴史を重ねた分、慣例や風習みたいなもので、時に、矛盾を感じたこともあります。
しかし、時代は流れ、創業の古さが商売の良し悪しを決めると言った時代は終わり「のれん」だけでは消費者は受け入れてくれない世の中になりました。やっと私たちの様な若い店にもチャンスが来たのです。
最近のエコ思考や、いやしブームも手伝って、あらゆる分野に御影石は利用されています。石の特性は、ピラミッドや万里の長城などの建立で立証されているように、本来の石の良さが見直されてきたことは、大変嬉しく思っています。
環境保護が叫ばれている昨今、油田採掘と同様、石材採掘も限りある資源であることを忘れてはいけません。これまで不要となった古い石材は、廃棄処分してました。しかし、少し手を加えて、もう一度製品として生まれ変えることで、資源の無駄使いを少しでも減らし、大地の恩恵にあやかるだけでなく、この自然の恵を後世に受け継いでいかなければならないと考えています。
低価格でお客様にお届けできるよう、環境資材、アイデア品の開発に力を注ごうと思っています、
今後も、作品展、石まつりなどの催しを企画してます。
詳しい日程、内容が決まり次第、このホームページ又はfacebookページで発表致します。
ご期待下さい。